スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
【悲報】 リ ニ ア 新 幹 線 完全終了のお知らせ !!!!!!!!!!!!! \(^o^)/オワタ
2013/07/08 Mon. 11:14 [edit]
1: セルカークレックス(北海道):2013/07/08(月) 08:20:29.51 ID:skwKWx0z0
リニア新幹線、車窓の光景は“最悪”? 富士山など夢の夢
JR東海が2027年の開業(東京-名古屋間)を目指すリニア中央新幹線で、地上走行区間の軌道を「土管」のようにコンクリート製の防音フードですっぽり覆う計画に、沿線の自治体から不満の声が噴出している。
「えっ、車窓から富士山が見えないの!」「駅に、待合室も切符売り場もないなんて」――。JR東海が平成39年の開業(東京-名古屋間。名古屋-大阪間は57年)をめざすリニア中央新幹線で、地上走行区間の軌道を「土管」のようにコンクリート製の防音フードですっぽり覆う計画に、沿線の自治体から不満の声が噴出している。4カ所の中間駅もできる限りシンプル化してコストカットする方針。
◆“下水道管”の中を走るのか
「下水道管という感じ」 横内正明・山梨県知事は、防音フード計画を酷評する。リニア新幹線は、東京-名古屋間約286キロのほとんどがトンネルで、地上部分は全体の13%の約38キロしかない。
このわずかな地上走行区間は山梨、長野、岐阜の3県を通ることから、各県は「リニアを眺められる県」として国内外にアピールする好機と意気込んだ。さらに、富士山の世界遺産登録を受け、「リニアの車窓から富士山が見られるかも」とグッド・タイミングの“朗報”を喜んでいた。
ところが、JR東海が5~6月に開催した地元説明会で、それがぬか喜びに変わってしまった。
リニア新幹線は、最高時速約500キロで走るため、風切り音が大きく、騒音対策が不可欠だ。JR東海は、「新幹線の騒音の環境基準(住宅地で70デシベル以下)を満たそうとすれば、コンクリート製フードで覆うのが最も合理的」と説明する。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1307/08/news024.html
(>>2に続く)
リニア中央新幹線のトンネルイメージ。コンクリート製のフードで覆われれば、乗客も鉄道ファンもがっかり?
2: セルカークレックス(北海道):2013/07/08(月) 08:21:01.12 ID:skwKWx0z0
>>1の続き
甲府市の宮島雅展市長も説明会で、「甲府盆地にかまぼこ型の土管をつくられては困る」と痛烈に批判し、改善を求めた。
「透明な樹脂製かガラス製のフードにしてはどうか」との意見も浮上している。これに対し、JR東海は「騒音防止効果に加え、土砂崩れ時の安全性やメンテナンスの問題もあり、難しい」と難色を示す。
4: ベンガルヤマネコ(catv?):2013/07/08(月) 08:23:34.31 ID:Rmy0Sgnm0
客席の窓をモニターにして外の景色を写せば良いだろ
7: メインクーン(秋田県):2013/07/08(月) 08:25:43.33 ID:1N5C29CU0
車窓を楽しみたければ鈍行乗れよ
8: デボンレックス(長野県):2013/07/08(月) 08:25:43.83 ID:H2Dx8Jwl0
やっとチューブ式車道が現実になるのか?
ドラえもんで見てから何十年経ったのだろう?
10: ピクシーボブ(チベット自治区):2013/07/08(月) 08:26:14.26 ID:xnRs2UJB0
騒音我慢するってんなら必要ないだろ
安く済むし良いことだらけじゃん
11: ソマリ(やわらか銀行):2013/07/08(月) 08:27:01.54 ID:gRdjqAhzP
チューブ型高速網の次はキノコ型の高層ビルだな
12: ヒマラヤン(東京都):2013/07/08(月) 08:28:10.10 ID:gOlFNpyc0
景色楽しみたかったらのぞみとかに乗れよ
リニアは時間を何よりも優先したい飛行機嫌いの人間が使えよ
よくばり言いなさんな
13: マンクス(茸):2013/07/08(月) 08:28:10.68 ID:lFZNrx2U0
旅情のカケラもないな
完全にビジネス用か
14: アメリカンカール(富山県):2013/07/08(月) 08:28:44.61 ID:jSRj8QA80
住民に対しての騒音の補償費を自治体が払うんなら、いいんじゃない。
15: サバトラ(やわらか銀行):2013/07/08(月) 08:29:24.97 ID:NLy1R63y0
速さが売りだからな。
のぞみですら名古屋ー東京間で弁当を食べる気にはならんし。
16: ソマリ(公衆):2013/07/08(月) 08:29:26.92 ID:oQu2ulhZ0
防音フードの中に映像流すこととかできないの?
金とってご当地PRでもさせればいいじゃん
あと待合室に切符売り場ないって文句いうなら地元で作れよ
東海はいらないと判断してるんだからな
17: ペルシャ(岡山県):2013/07/08(月) 08:29:39.35 ID:hwg1VPCv0
外の景色見えたら逆に目が回って気持ち悪くなりそう
19: ウンピョウ(奈良県):2013/07/08(月) 08:32:43.16 ID:RVZdHxoV0
>「下水道管という感じ」 横内正明・山梨県知事は、防音フード計画を酷評する。
山梨の知事は地下鉄に乗ったことがない可能性が浮上
20: マヌルネコ(愛知県):2013/07/08(月) 08:33:16.63 ID:H/P3O7620
窓を全部モニターにして擬似映像流せばいいんじゃね?
22: ボンベイ(関東・甲信越):2013/07/08(月) 08:33:24.09 ID:hx0Ixfc40
自殺が出来ない
23: ソマリ(西日本):2013/07/08(月) 08:34:18.80 ID:IVlR7ExOP
>>22
(´・ω・`)つ 新小岩…
24: サビイロネコ(東京都):2013/07/08(月) 08:34:47.45 ID:6ow4f7Ds0
ガラスチューブのあれが理想だったけど空想科学だよなあ
透明なコンクリはよ
25: 白(愛知県):2013/07/08(月) 08:34:50.17 ID:YxoMHd06I
どうせチューブ作るなら減圧しろよ。
空気抵抗も騒音も摩擦熱も低減出来る。
27: アフリカゴールデンキャット(アメリカ合衆国):2013/07/08(月) 08:35:45.99 ID:BYbSC4Uk0!
> 地上部分は全体の13%の約38キロしかない。
時速500キロ走行なら、そもそも5分だけかよ。
28: しぃ(関西・北陸):2013/07/08(月) 08:35:54.90 ID:WpN+o7U1O
景色みたいなら新幹線でいいだろ
速さ以外必要ない
34: スナネコ(新潟県):2013/07/08(月) 08:43:31.29 ID:IU//HM200
まー、新幹線と住み分けが出来ていいんじゃないか?
40: 黒トラ(関東・東海):2013/07/08(月) 08:51:42.08 ID:6a+MjWWFO
>>34
そうだよねえ
・とにかく早く目的地に到達したい人…リニア
・車窓を楽しみながら目的地に到達したい人…新幹線
・隣の席のアラフォ女子の太股を凝視したり
クンカクンカしながら目的地に行きたい人…高速バス
35: 黒(やわらか銀行):2013/07/08(月) 08:46:23.34 ID:qkNYlSE70
こういう輩って、ほんと浅ましい連中だワ
38: アムールヤマネコ(宮城県):2013/07/08(月) 08:49:24.21 ID:jZgG9pDB0
>平成39年の開業
これはいい
>名古屋-大阪間は57年
平成57年が存在するとでも思ってるの?何で西暦表記にしないのかねぇ
46: 斑(空):2013/07/08(月) 08:57:44.55 ID:kozkcbY+0
>>38
今年平成25年に80歳になられる天皇陛下は、平成39年に94歳、平成57年に112歳か。
ギネス記録レベルだが不可能ではないな。
47: 三毛(西日本):2013/07/08(月) 08:58:02.93 ID:TuIqq6Jn0
明治か大正に汽車に乗った婆さんが、
「急行は景色を見る時間が少ないのに余計にお金を取るなんてどういう理屈だ!」
と怒ったとか何とかいうが、未だにそういう人がいるのかな。
50: ヒマラヤン(dion軍):2013/07/08(月) 09:02:24.58 ID:QEN73GxiP
速く移動するのが主目的だから、仕方ない
52: ターキッシュアンゴラ(チベット自治区):2013/07/08(月) 09:05:10.67 ID:REw7zo290
コンクリの壁にパラパラアニメ描いたら捗るんじゃね?
53: アメリカンカール(山口県):2013/07/08(月) 09:05:18.99 ID:DAx4RMW30
300キロ程度の新幹線でさえ
通過するとき雷のような騒音がするのに
500キロとかどんな音がするんだろ
56: ヒマラヤン(長屋):2013/07/08(月) 09:08:02.00 ID:8aK6A+Rm0
>>53
秋に高速試験が始まるので体感できるかもよ
63: スミロドン(東日本):2013/07/08(月) 09:21:37.09 ID:6V8RWq8H0
旅行目的の客がいくら不満垂れようが、東京ー関西大都市間ならビジネス客だけで
十分採算取れるから終了しないつのw
そんなことより所要時間1分でも短縮する努力の方が喜ばれるさ
65: スナドリネコ(catv?):2013/07/08(月) 09:23:33.68 ID:Hat4OzdM0
>>63
旅行目当ての奴は長野とか奈良で降りるからそこで景色見りゃいいしな
69: ウンピョウ(福岡県):2013/07/08(月) 09:27:37.01 ID:dge2eJ8S0
鉄オタ涙目やなwwwwwwwww
72: 三毛(西日本):2013/07/08(月) 09:29:08.44 ID:TuIqq6Jn0
>>69
500kmでトンネルを走るリニア相手に撮り鉄がどんな伝説を築いていくのか、今から楽しみです。
85: ラ・パーマ(新疆ウイグル自治区):2013/07/08(月) 09:44:43.30 ID:603y7el20
撮り鉄スポットはないということか?
88: ウンピョウ(福岡県):2013/07/08(月) 09:48:58.02 ID:dge2eJ8S0
>>85
多分路線に近づいただけでテロ行為の疑いが持たれて捕まると思うよ
75: オリエンタル(空):2013/07/08(月) 09:31:07.70 ID:V6Fn/M/c0
見えたからって山梨で降りるものでもないだろ
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373239229/
Powered By 画RSS
category: アレなニュース
韓国 「日本からの観光客が激減してるんだが、日本の観光業界はもっと来るように努力しろ 怠けるな」 »
コメント
568
また、「雪・雨・風・動物侵入・テロ」を防止し、常に定刻で走行することも使命の一つである。
東海道新幹線は、悪天候に泣かされ続けているだけに、経営陣はこれを克服したいと願っていることからも、コンクリートシェルターは必須。
さらにいうならば、山岳地帯を貫通するルートであり、谷間には短い橋梁部分も多数必要で、シェルターで覆わなければ「落ち葉・倒木・動物」などの侵入物で不測の事態が懸念されるわけ。
したがって、この鉄道は今までの概念とはまったく違う設計で進行している。超電導コイルを用いた鉄道という時点で、別世界なわけ。
570
ヲタク道楽に何兆円も出資するはずないじゃんよ。すこしは冷静に状況把握しなよ。
ビジネス利用が多数派なんだから、台風や雪に影響されないなら景色はなくてもいい。
571
トラックバック
| h o m e |